今日の大阪は晴れです[E:sun]
ポカポカ気持ちがいいです[E:sun]
(大阪オフィスの近くの靱(うつぼ)公園。春には桜が満開です。)
さて、今日は昨日よりもうちょっと掘り下げて『冷えとり』の話をしたいと思います[E:chick]
その②では冷えとり靴下を履く順番とその意味を解説[E:eyeglass]
私たちの体は病気にならないために毎日少しずつ、様々な形で毒を体外に出しています。
足の裏もしかり。
足の裏には内臓のツボが集中しており毎日コップ1杯の汗(毒[E:sign02])がでているとか[E:wave]
ではなぜ1番目にシルクの5本指靴下を履くのでしょう[E:sign02]
保湿性に優れ、排毒・吸収の働きがあるシルクの靴下を履く→シルクが毒素を吸うという流れ。
しかも足の指間から出る毒素もくまなく吸収できるよう五本指の靴下が優れているということなのです[E:flair]
2足目も吸収力に優れている綿のくつ下を。
綿は吸毒作用があるものの排毒はしないので、やはり1番目はシルクが適しているということですね[E:snail]
3足目はシルクの先丸靴下、4足目は綿の先丸靴下を。
3、4足目は1、2足目でもれた毒素をもれなくキャッチというところでしょうか[E:sign01]
すなわち・・・下半身(半身浴+靴下重ね履き)を重点的に温める
↓
体温が上昇し免疫力がUP
↓
体調がよくなり病気しにくい体に[E:rock] というしくみ。
他にも、便秘解消、美肌、体重減・・・などなど個人差があるようですが嬉しいオマケがついてくる方もいるようです[E:heart04]
掘り下げていけば、奥のふか~~い『冷えとり』[E:chick]
数年前から気になっていた『冷えとり』[E:chick]
とり[E:sign02][E:chick]
(話の内容とは全然関係ないですが前に中の島公園に浮いていた、
巨大とり[E:chick]・・・今回は写真が少ないので[E:sweat01])
私も始めたばっかりですが、ビギナーとしてまずは昨日ご紹介した『La Chambre de BLONDOLL』の
冷えとりソックス4本セット(¥3,150税込み)を家で履いてぬくぬく過ごしています。
4足靴下を履くといっても薄手なので全然気になりませんよ[E:sign03]
また、効果があればご報告いたします[E:scissors]
0コメント