『むくみ』のお話

週末、淡路島に日帰りプチ旅行に行ってきました[E:car][E:dash]

行きたいところ14ケ所を網羅しやり切った感満載のサコダが関西からお届けしまーす[E:shine]
■■

前日深夜の大雨・竜巻警報がウソの様なお天気に恵まれました[E:sun][E:shine]







明石海峡大橋[E:wave]大きな橋を渡るとテンション[E:up][E:up]






トリックアート展に行ってみました[E:eye][E:notes]

不思議でしたー楽しかったー[E:happy02][E:shine]



さて、いよいよ夏本番[E:sun][E:sign03]

水分を摂る機会も増えて、クーラーによる冷えなどで足のむくみが気になる時期になりました[E:wobbly][E:dash]

ここ最近私の周りで『むくみ』で悩んでる友人が多いのです[E:paper][E:sign03]

そこで私なりに『むくみ』ついてちょこっと勉強したのでお伝えしたいと思います[E:eyeglass][E:shine]

『むくみ』の主な原因

[E:one]長時間の同じ姿勢
[E:two]体の冷え
[E:three]運動不足
[E:four]塩分の摂りすぎ
[E:five]ストレス
               などなど…

『むくみ』を放っておくと溜まってる水分や老廃物が脂肪細胞とくっついて燃焼しにくい脂肪細胞(セルライト)に変化[E:sign01]コワイ[E:sign03][E:sign03]

セルライトが大きくなり続けると血管やリンパ管を圧迫しさらに水分や老廃物を流さなくなってしまうという悪循環が[E:sign03]コワイコワイ[E:sign03][E:sign03][E:sign03][E:shock]

その日の『むくみ』はその日のうちにとっていくのが美脚への第1歩なのです[E:punch][E:shine]


さてどうやって『むくみ』をとるかー

[E:one]生活改善(温冷浴・ツボ押し・弾性靴下の着用)
[E:two]食事(塩分を外に出す働きのカリウムの摂取)
[E:three]リンパマッサージ
              などなど…





ここで私が着目したのがツボ押しと弾性靴下[E:eye][E:flair]


ステキな靴下があるんですもの[E:lovely][E:shine]皆さまに紹介しない手はない[E:heart04]




てな訳で前にもご紹介しましたがコチラ↓








↑左:スパイラル着圧ハイソックス 《¥1,680(税込)》 右:スパイラル着圧トゥレス《¥1,680(税込)》 どちらもブラック・グレイッシュピンクの2色展開




著名人の方々にも気に入っていただいている『スパイラル着圧ソックス』です[E:shine][E:shine]




従来の全体を締め付ける靴下ではなくスパイラル構造なので、着脱が楽なうえ、不快な締め付けもナッシング[E:sign03][E:sign03]




 


リンパを避けて筋肉にスパイラルが入っているためリンパも締め付けません[E:sign03]スバラシーイ[E:happy02][E:good]

しかもしかも[E:shine]

この『スパイラル着圧』は6月に学会賞を受賞された信州大学の三野たまき先生との共同研究開発[E:sign03][E:sign03]

個人差はありますが私が以前モニター調査で数日間履き続けた際、確実にサイズダウンしてました[E:lovely][E:heart02]

機会があれば是非試してくださいね[E:flair]


さて、ツボ[E:dash]


色々ありますが今回は分かりやすい箇所をご紹介します[E:paper](お見苦しい写真で申し訳ございませんがご了承くださいませ[E:secret])










→三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本上の下半身の循環をよくするツボ
→足三里(あしさんり):冷え性を改善し水分を排出させ、足のむくみを解消するツボ

上記のほか、ひざの裏側やその線上にいくつかあるようです[E:eye][E:search]

お風呂あがりの体がぬくもっている時にクリームやオイルをつけてマッサージするのが効果的[E:spa][E:shine]


以上、ワタクシなりの『むくみ』についてのご報告でございました。

ツボ押しやプチ旅行などで疲れやストレスを溜めないように上手に発散していかなきゃなって思います[E:happy01][E:shine]
皆さまもご自分の体と向き合って健康第一で素敵な夏をお過ごしくださいね[E:notes]

BLONDOLL OFFICIALBLOG

レッグウェアブランド Blondoll 17℃ Official Blog